数年ぶりに書く記事がこんな話題。
GWで時間があるので毎日米たいてる。
で、せっかくならダイエットを、ということで
これ100%のお米(こんにゃく)を食べているわけ。
本来は2/3~1/2は普通のお米で炊くもの。
https://netank.net/1492.htmlここだと100%はNGと書いているけれど、単に水が多すぎただけだと思う。
http://www.cssking.net/diet/73.htmlここにはダイエットに向かないと書いているけれど、2倍に膨れることを計算に入れてない。
で、100%の場合、とりあえずバラけすぎ。もうちょいなんとかならないものか。
片栗粉とか寒天つっこめば何とかなるか?
カロリーは1合分75gあたり187kcal。お米1合はサイトによってばらつきあるけど500kcal前後か?
大体半分くらい。
何も考えずに毎食3~4合食べてたら太るな。。。
15kg2万円として、1合で75g使うとすると、200合。
1食あたり2合食べるから(計量カップ1合分そのまま使ってるので)、
ご飯だけで1食200円。
まぁダイエット食と考えるとこんなものか?
問題は腹の調子だな。。。食物繊維豊富すぎてトイレとお友達になってしまう。
[0回]
PR
ファイルをタグで管理するソフトが欲しいな~、と。
Gmailみたいな感じ。
で、vectorで探してみた。
まともに使えそうなのは3つ。
Drag-and-Drop File Tag Adder + TagListerLight
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se482475.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se475786.html
Drag-and-Drop File Tag Adderは単純にファイル名を先頭タグ付きの物に変える。
TagListerLightは規則的なタグを持つファイルを管理するファイラ。
ちょっと名前を変更するのはためらうな~。
TagMaster
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se426821.html
各ディレクトリに専用ファイルを置いてタグ付けする。
結構いい感じ。☆ひとつなのが不思議。
これが複数ディレクトリにわたって検索できるとかだといいんだけど。。。
カツラノブンルイダ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se490162.html
複数ディレクトリに対するタグ付け可能。
ただし大量のフォルダに対してのタグ付けは非推奨らしい。
その場合exe自体を分離することになる。でもそうすると横断検索ができない。
うーん、惜しい。なかなかいいんだけどな。
この中では一番よさげ。
どれも惜しい。
やっぱ検索専用ディレクトリに各タグのディレクトリを作って
ファイルへのショートカットでもおいた方がいいのかねぇ。
追記:
FenrirFS
http://www.fenrir-inc.com/jp/fenrirfs/
これいいな。エイリアスモードなら特に問題ない。
無駄にカラフルなのが気に入らないが、許容範囲だ。
しばらく使ってみよう。
[0回]
A/D変換結果を何回平均すればいいか。
調べてみると標準誤差がこの判断によさげ。
標本誤差=標準偏差/√標本数
だそうな。
エクセルで計算してみる。
A/D変換誤差が±3LSBとする。
標準偏差の計算を正規分布する乱数で行う。
=NORMINV(RAND(),0,1)
これで大体±3の正規分布する乱数ができる(99.73%が±3に入る)。
3σだからわかりやすい。
標本数を2,4,8,16,32,64,128,256とする。
各標本に対して標準偏差を求めて標本数のルートで割る。
=STDEV(N個の乱数範囲)/SQRT(N個)
乱数を変えて50回分平均してみた。
0.586236917 0.461962255 0.343433668 0.244178051 0.17491674 0.12441633 0.089293353 0.062873792
信頼区間は平均値±3×標準誤差で99.73%になるので3を掛ける。
1.758710751 1.385886765 1.030301005 0.732534153 0.524750219 0.37324899 0.267880058 0.188621376
図にするとこんな感じ。

つまり1回だと±3LSBの誤差が、2回平均で±1.8LSB、8回平均で±1LSBになる。
なので精度が±3LSBじゃ足りないよ、±1LSB以下じゃないとだめだよ・・・ってときは
大体±0.7LSBの16回くらい平均すればいいかな~と。
問題は誤差が偶然誤差じゃなくてA/D変換器固有の誤差だった場合だな。。。
正規分布してないならこの計算使いもんにならんぞ。
R8CのA/D変換器は内部でノイズ除去やってるっぽいから
平均の意味ないんだよな~。
精度上げるなら外部からホワイトノイズ与えるしかないな。。。
参考文献:
統計解析道具箱
標準偏差(SD)と標準誤差(SE)シリウス先生の心理統計学
標準偏差と標準誤差National Semiconductor
A/D, D/Aコンバータ 日本語アプリケーション・ノート
ディザ信号付加による A/D コンバータの性能改善
[0回]
どうやっても中途半端な値にならない。
1バイト書き込んでる最中に電源が落ちたらどうなるのか確認したかったのに。。。
0x00を書き込んでる最中に電源落ちたら0x80とか0x01とかになると思いきや、
ちゃんと1バイト書き込んでから終了してる。
うーん、1バイト書いてる最中に電源が落ちることは考えなくても大丈夫ってことなのかなぁ。
あと、どうやら一度書き込んだアドレスに再度書き込むと0x00になってしまうみたい。0を上書きできるだけらしい。
で、かふぇルネのスタッフによると2回書き込んじゃだめなんだってさ。
電源落ちたらそのデータは信用しちゃいけないみたい。
劣化してくると書けたり書けなかったりが発生するらしい。
うむ、勉強になった。
フラッシュ書き込みはBGOがないと辛いなぁ。
というかBGOがないと3x系以降はEW0モード無意味じゃね?
2x系はEW1モードの制限があったけど3x系でなくなったし。
[0回]
電流検出回路を考えた。
オペアンプ使うの初めてでかなりかかったけどどうやらうまくいったみたい。

連休中にユニバーサル基板に組んでマイコンでAD変換したかったんだけど時間切れ。
[1回]