VB2008でプロジェクト作るとデフォルトで.NET Framework 3.5が必要になる実行ファイルになるようだ。
出張したとき客先で動かなかった。せっかく.NET Framework 2.0も持って行ってたのに。
プロジェクトを開くと詳細設定で.NET Framework選択の部分があった。
・・・3.5になってる。。。
orz
2.0の機能しか使ってないんだから2.0の実行ファイル作ってくれよ。。。
[0回]
PR
約2ヶ月ぶり。仕事が忙しくてなかなか遊べない。
今日はプログラムの話。
PC用としてはVBをメインに使っているわけだが、シリアルポートのDataRecievedって別スレッドなんだよな。
で、コントロール(TextBoxとか)に書き込もうとすると怒られる。
しかたなくDelegateなInvokeとかするわけだけど、長い。ほとんど使わないのに
なんで関数宣言とかしなきゃいけないんだ。ってことで色々試行錯誤してみた。
イベントを投げるやつは結局フォームに来てもスレッドが違うし、フォーム側でポーリングするのもいいけど
なんかやだし。
Imports System.Threading.Interlocked
Public Class Form1
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
TextBox1.Text = "受信してないよ"
End Sub
Private Sub SerialPort1_DataReceived(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.IO.Ports.SerialDataReceivedEventArgs) Handles SerialPort1.DataReceived
If SerialPort1.ReadByte = &HA Then
Me.Invoke(Function() Exchange(TextBox1.Text, "受信したよ"))
End If
End Sub
End Class
というわけでラムダ式とか使ってみた。だってVBで匿名メソッドってこれしか出来ないし。
匿名メソッドじゃないとDelegateで呼ぶ関数書かなきゃいけないし。
ってかなんでVBのラムダ式は返値必須なんだYO!おかげで時間かかったじゃないか!
でもこれって .NET Framework 3.5 なんだよな。業務で使ってるとどうしてもアップデートしてないのが多いから、2.0ですら新規が結構あったのに。。
2.0でやろうとすると
Me.Invoke(New Comparison(Of String)(Addressof Exchange), New Object(){TextBox1.Text, "Hoge"})
かな?ちょっと長くなったな。あれ?コンパイルできない。。返値の方が違ったorz
。。。
Private A As String = "受信してないよ"
Private Sub Timer1_Tick(ByVal sender As System.Object, yVal e As System.EventArgs) Handles Timer1.Tick
TextBox1.Text = A
End Sub
Private Sub SerialPort1_DataReceived(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.IO.Ports.SerialDataReceivedEventArgs) Handles SerialPort1.DataReceived
If SerialPort1.ReadByte = &HA Then
A = "受信したよ"
End If
End Sub
ポーリングが一番楽な気がしてきた。。
[0回]
ひさびさに再開。
もう研究テーマだけに縛られるの辞める。
R8C始めて見た。
こういう話題はmixiでやっててもあまり反応がよくないから外部ブログへ移行してみる。
R8C25。秋月で買った。E8aは共立。
QFPなんてブレッドボードで遊べないからピッチ変換基板+自作のDIP変換基板。
配線がとっても大変。
これでモータを回すよ。
写真のアップロードVGAって結構でかいな。QVGAにしとこう。


[0回]
さすがに会社に入ると迷惑かけるわけにはいかないので、
著作権的にやばそうな翻訳ものをすべて削除しました。
残ったのは要約したのだけ。
果たして今後更新できるのか?
[0回]
なんか調べてる人がいるっぽいのでメモ。
HMMは逐次学習できると思うけど(基本的にダイナミックベイジアンネットだし)
はたして精度はいいのか?
普通はビタビアルゴリズムでやっちゃう感じ?
HMM-SOMみたいに。
あとは
逐次記憶化および分類による全身運動知識の自己組織化とか、その参考文献の
Humanoid Robot’s Autonomous Acquisition of Proto-Symbols through Motion Segmentationにあるらしいけど、ちゃんと読んでないからよくわからない。
せっかくさっき10月中に更新しようと思ってたのに11月になっちゃった。。
まぁいいや。不定期で。
[0回]