電圧5VのTTLレベルでコマンドを送信してみる。
通信ソフトはAcknowrich。
FA AF FF 01 00 00 00 FE
供給電圧 : 6.8V
baudrate : 115.2kbps
parity ; なし
databits : 8
stopbits : 1
マイコンと通信した際の設定からLSB firstなはず。
この設定で送信。
ACKが返ってこない。
FA AF 01 01 00 00 00 00
やはり返ってこない。
なぜ?
[0回]
PR
なかなか非力。まぁ安いサーボだしね。
ただ、足首にもう一軸ずつ欲しかったな。そうすればきれいに2足歩行できるだろうに。

ただ、あまりにも通信ソフトのJOZコントローラが使いにくい。
スライドバークリックしただけで落ちるし。
自分で通信ソフト作るからプロトコル公開してくれないかな〜>姫路ソフトワークス
自分で回路から作ればいいんだけど、RS304MDが制御できないorz
ちゃんと正しいコマンド送ってるはずなのに動いてくれないのはなんでだろ〜?
[0回]
ひさびさに再開。
もう研究テーマだけに縛られるの辞める。
R8C始めて見た。
こういう話題はmixiでやっててもあまり反応がよくないから外部ブログへ移行してみる。
R8C25。秋月で買った。E8aは共立。
QFPなんてブレッドボードで遊べないからピッチ変換基板+自作のDIP変換基板。
配線がとっても大変。
これでモータを回すよ。
写真のアップロードVGAって結構でかいな。QVGAにしとこう。


[0回]
さすがに会社に入ると迷惑かけるわけにはいかないので、
著作権的にやばそうな翻訳ものをすべて削除しました。
残ったのは要約したのだけ。
果たして今後更新できるのか?
[0回]
しばらく放置してたらトップに広告が!
ちょうど一ヶ月たったからか。
研究はほとんど進んでない。
ベイジアンネットワークの隠れ変数を調べてたらICAに戻ったり、NMFとか気になってみたり。
というか、電子工作してぇ。。もう2年くらいやってない。
dsPICとか、PSoC、FPGA、手を出したいものが色々あるなぁ。。
というかロボット作りてぇ。。もう4年くらいやってない。
ロボット相撲とかマイクロマウス、レスコン、ROBO-ONE系のバトル等…難しいなぁ。
[0回]