なんで英語で書くかな?
日本人なら日本語で書けよ。
英語で書いてもいいから日本語版も出してくれよ。
本来1日で読めるはずの論文が翻訳に時間がかかって1週間もかかったじゃないか。
しかも翻訳の精度が悪いのか理解力不足なのか、6章さっぱりだし。
太田 宏之, 郡司ペギオ幸夫,
「調停プロセスとしての学習モデル」
を読むと、面白そうだったんで、
Hiroyuki Ohta, Yukio Pegio Gunji,
「
Recurrent neural network architecture with pre-synaptic inhibition for incremental learning」
これも読んでみた。
基本的にはリカレントニューラルネットにどうやって逐次学習させるかって話。
いかに既存の記憶を壊さずに学習するかについてなかなか面白い方法をとってた。
それで、
要訳&
全訳。
6章が難しい。よくわからなかった。
affectionも途中まで影響って訳してたし。後の方でやっぱり情動のほうがいいかなってことで。
RNNに限らず、強化学習の話も出てた。
むしろこっちのほうが興味深かった。
できれば任意の時間がたっても忘れないような学習則が欲しいところだが。
でも、やっぱ英語はやだ。時間かかりすぎ。
[0回]
PR